歯を残せる根拠は
「精密さ」と「技術力」
【臨時休診のお知らせ】
2025年4月4日(金)は
臨時休診とさせていただきます。
ご不便をおかけし申し訳ございませんが
何卒よろしくお願いいたします。
たかが虫歯と
思っていませんか?
自然に治ることはなく、
様々なトラブルに発展します
虫歯は身近な口腔内の病気であり、多くの方が虫歯治療の経験をしたことがあるはずです。そんな身近な虫歯ですが、「たかが虫歯」と軽く考えてしまうのは危険です。虫歯は一度でもかかれば再発しやすい病気であり、何度も治療を繰り返せば健康な歯質がどんどん失われ、最終的に歯を失ってしまうこともあります。
さらに、虫歯を放置し続ければ、口腔内だけでなく身体の健康を脅かすリスクもあるのです。虫歯の怖さを理解し、早期発見・早期治療そして予防をしていきましょう。
重度の虫歯は根管治療
を行います
虫歯が重度に進行して歯の神経や血管にまで達している場合や、歯の根まで進行した場合は、歯をできる限り残すために根管治療を行います。
根管治療では、まず根管内にある汚染された歯質や歯髄(神経・血管)を除去して徹底的に洗浄・消毒を行った上で薬剤を充填して密封します。そして、土台と被せ物を取り付けて歯の機能を回復させます。
根管治療を行えば、重度の虫歯でも抜歯せずに大切な歯を残せます。
「制限のある根管治療」と
「制限の無い精密根管治療」
どちらを選択されますか?
保険診療制限のある根管治療
日本の歯科治療は保険診療が一般的です。保険診療の治療内容は「痛みを止める必要最低限のもの」に限られています。できることに限りがあることから、保険では十分な治療が行えるとはいえません。
実際に、保険適用の治療では歯科医師の経験や勘に頼ったアナログで不確かな治療が行われることがほとんどです。その結果、再発・再治療を繰り返してしまい、健康な歯がどんどん失われてしまいやすい傾向にあります。
診査診断方法
2次元のレントゲンで撮影のため
診断精度は低い
通院回数
平均5~6回の通院が必要で時間を要する
使用する薬剤・
材料
決められた薬剤、材料しか使えない
治療の精度
肉眼での治療やゴムで
根管充填をするため精度は低い
成功率・再発率
成功率は低く、再発率は高い傾向
費用
約3,000円(保険適用)
自費診療制限の無い精密根管治療
歯の根は人それぞれで形状が異なり、暗く複雑に入り組んでいます。保険の根管治療は、できることに限りがあることから歯科医師の経験や勘を頼りに行うことが多く、感染部分を取り残して再発することが少なくありません。
しかし、自費診療の根管治療は、自己負担額が大きくなるものの制限がなくなります。そのため、保険では使えない機器や設備を活かして、再発リスクの少ない精密な根管治療が可能です。さらに時間をかけて丁寧に処置できるため、治療の成功率が高まります。
診査診断方法
歯科用CTで3次元の立体的な
撮影をし、正確な診査診断
通院回数
平均2~3回の通院で負担を軽減
使用する薬剤・
材料
症状に合わせて最適なものを使用
治療の精度
マイクロスコープの拡大視野で
治療を行うため、高精度
成功率・再発率
成功率は高く、再発率は低い傾向
費用
約50,000~90,000円(自費診療)
※治療完了まで
根管治療と精密根管治療
従来の根管治療は、「歯の神経の治療」を指します。それに対して精密根管治療とは、従来の根管治療では治療できず抜歯と判断されるような症例であっても、最先端の技術や機器を活用して精度の高い治療を行い、大切な歯を残すための治療です。
精密根管治療は、抜歯やインプラントの前の治療として注目を集めていますが、日本ではマイクロスコープの普及率が低いことから、実施できる歯科医院はそれほど多くありません。
日本の根管治療の実態
ラバーダムの
使用率の低さ 使用するファイルの違い マイクロスコープの
使用有無 CTの利用率の低さ
日本における根管治療の成功率は、非常に低くて30~50%程度とされています。つまり、10本治療したら5~7本は再治療が必要になるわけです。日本の根管治療の成功率が低い理由としては、以下のようなことが考えられます。
・ラバーダム防湿の実施率が低い
・適切なファイルを使用していない
・マイクロスコープを使用しない
・CTの利用率が低い
根管治療について研鑽を積んできた歯科医師からすれば、あり得ないことをしていると言わざるを得ません。これが、成功率の低さの原因なのです。
藤川歯科の再発防止、
治療成功への取り組み
根管治療は難易度が高いため、適切に治療ができなければ再発してしまい再治療をしなければならなくなります。再治療を繰り返せば、健康な歯はやがて失われてしまうでしょう。
高槻市の「藤川歯科」では、再治療を不要にするため、歯科用CTやマイクロスコープなどの先端機器や、ラバーダムやニッケルチタンファイルなどの器具を活用した「精密根管治療」を行います。
精密根管治療がどのような根管治療なのかを、こちらからご確認下さい。
特に無菌・防湿
状態での
治療が
重要です
マイクロスコープの
拡大視野で精密な治療
歯科用CTで正確で
精度の高い診断
ニッケルチタンファイル
で
感染部位の除去
お気軽にお問い合わせ
ください。
ご自身の歯を長く健康
に、
美しく維持するため
の4つのこだわり
当院では極力歯を削らない
MI治療を行う
MIは「Minimal Intervention(ミニマル・インターベンション)」の略で、「最小限の侵襲で最大限の効果を得る」という意味があります。つまりMI治療とは、「歯をなるべく削らない・抜かないことで、今ある歯をできるだけ残す」という考えの治療のことです。
歯を削るのは最小限に、歯の神経はなるべく残す、歯をなるべく抜かずに保存する、そして再治療のリスクを減らすことを第一に考えた虫歯治療をご提供します。
歯の寿命を延ばすために
MTAセメントの活用
MTAセメントは、重度の虫歯であっても歯の神経が生きていれば神経を保存できる画期的な薬剤です。MTAセメントは封鎖性と殺菌性に優れた薬剤で、虫歯部分を除去し露出した歯髄部分を封鎖して、神経・血管の細菌感染を防ぐのに用います。生体親和性も高いため、身体にも優しい材料です。
自費診療の材料ですが、歯1本の価値を考えれば、その費用対効果は保険で何度も再治療するよりも圧倒的に高いです。また、日本再生歯科医学会誌に掲載された論文にて、MTAセメントは歯髄再生の足場としての能力が高いと結論付けられています。
神経を残す「歯髄温存療法」
歯髄温存療法とは、歯の内部にある神経・血管の集合体である歯髄を残したまま重度の虫歯治療法のことです。歯髄温存治療や歯髄保存療法とも呼ばれます。
従来、重度の虫歯では抜歯して入れ歯やブリッジで歯の機能を補うのが一般的でした。しかし、天然歯をなるべく残すべきということから根管治療がメジャーになってきています。さらに、歯髄もなるべく残すべきという考え方も注目されています。歯髄が残っていれば、治療後の歯の状態を健康に保ちやすく、根管治療が必要なく虫歯再発率や細菌感染率を抑えられるためです。
極力歯を削らず、自然な歯を再現する
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングとは、ハイブリッドセラミックという素材を歯に直接盛り付けて、自然な歯を再現する治療法です。
虫歯の削った部分に直接盛り付ける、歯の表面を滑らかにする、歯と歯のすき間を詰める、歯を白くして形を整えるといったことができます。
直接盛り付けるため型採り不要であり、短期間で治療できるのが大きな特長です。また、レジンにセラミック粒子を配合した素材であるため、天然歯に近い自然な色味やツヤを再現できます。
もし歯を失ってしまったら
虫歯や歯周病、事故などによって失われた歯は、二度と元に戻ることはありません。「たった1本なら大丈夫」と思うかもしれませんが、放置すると歯並びや噛み合わせの不具合や身体の不調、見た目の悪化などさまざまな問題が生じます。そのため、歯を失ってしまったら、なるべく早く補綴治療を受けて、歯の機能を補うことが大切です。
高槻市の「藤川歯科」では、入れ歯やインプラントなど患者様に合わせてさまざまな歯の機能回復処置を行っています。
他院で抜歯と診断された方
セカンドオピニオンとは、診断や治療について、かかりつけの医師以外に意見を求めることです。当院には、他院にて抜歯を勧められたものの「歯を残す方法はないか」とご希望される患者様が、セカンドオピニオンで受診されることが多くあります。
当院は、精密根管治療を提供するスペシャリストが在籍する歯科医院として、症状を正確に把握し、患者様のご要望を汲み取った上で最適な治療法をご提案させて頂きます。
お気軽にお問い合わせ
ください。
虫歯にならないために
根管治療は歯を守るための治療ですが、神経を抜いてしまうため治療後は歯が脆くなってしまいます。また、根管治療後は神経がないため、異変が起きても分からずに再発して悪化するまで気付かず放置してしまうリスクもあります。そのため、根管治療後は歯を守るためのメインテナンスが欠かせません。
定期検診で口腔内をチェックし、専門的なケアを受けることは、治療した歯だけでなく残った歯の健康も守れます。万が一トラブルが発症していても、早期発見・早期治療可能です。
「再発させたくない」の
一心で日々取り組む
医療法人Arrow 藤川歯科理事長 藤川 和久
保険診療は治療内容に制限があり、どうしてもその場しのぎの治療になってしまいがちです。そのため、治療後の良い状態も長続きさせにくく、再発・再治療になることが少なくありません。
全ての患者様が「再発なんてしたくない」と願うはずです。当院では、患者様のそうした願いを叶えるために、治療内容に制限のない自費診療をお勧めします。
歯の専門家として、「患者様の口腔内を健康にしたい」「笑顔になってもらいたい」「幸せになって欲しい」それが私の切なる願いです。
精密根管治療に関する受講歴
- 2013年 牛窪 敏博先生 エンドドンティクスコース
- 2014年 神戸先生 エンドドンティクスコース
- 2014年 GC マイクロエンドセミナー
- 2015年 深田 則宏先生・吉川 剛正先生 エンドドンティクスセミナー
- 2015年 深田 則宏先生 マイクロエンドコース
- 2015年 牛窪 敏博先生 エンドドンティクスセミナー
- 2016年 木ノ本 喜史先生 エンドドンティクスコース
- 2017年 木ノ本 喜史先生 エンドドンティクスセミナー
- 2018年 中川 寛一先生 エンドドンティクスセミナー
- 2018年 福西 一浩先生 外科的歯内療法コース
- 2018年 吉川 剛正先生 エンドセミナー
- 2019年 深田 則宏先生 エンドドンティクスセミナー
- 2019年 和達 礼子先生 エンドドンティクスセミナー
- 2019年 木ノ本 貴史先生・阿部 修先生 エンドドンティクスセミナー
- 2020年 深田 則宏先生 エンドドンティクスセミナー
- 2022年 阿部 修先生 エンドドンティックコース
- 2023年 阿部 修先生 エンドドンティック アドバンスコース
TOP