Reason治療成功への取り組み
- TOP
- 治療成功への取り組み
根管治療後に再発する原因
根管治療では、歯根の中を通る根管から、感染した神経・血管を残らず除去しなければなりません。しかし、根管は細く複雑に入り組んでいるため、精度の低い治療ではわずかな取り残しが発生することがあります。その結果、根管が再び感染してしまい、「感染根管治療」と呼ばれる再治療が必要になってしまうのです。
再治療になれば、さらに汚れを削り取るために歯質が薄くなります。感染根管治療を繰り返すたびに歯にダメージが蓄積されて歯根は脆く弱くなり、歯の寿命は短くなってしまいます。
このようなことから、大切な歯をいつまでも残していくためには、再治療の原因となる汚れを残さない精密な根管治療が求められるのです。
再発させない治療成功への取り組み
マイクロスコープの拡大視野で精密な治療
従来の肉眼で行う根管治療は、暗く狭い根管内部を視認できないため、歯科医師の経験や勘に頼って処置するしかありませんでした。
高槻市の「藤川歯科」では、視野を拡大して患部を明るく照らせるマイクロスコープを用いて根管治療を行います。根管内をはっきりと視認して、細部の感染組織もしっかり除去する精密な根管治療により、再発を予防します。
歯科用CTで正確で精度の高い診断
根管の形状は患者様ごと、歯1本ごとに異なります。そのため、歯科用CTにより患部を立体的に映し出し、根管の枝分かれや湾曲の状態を正確に把握した上で治療計画を立てます。的確な診査・診断は高精度の根管治療に欠かせません。
ラバーダム防湿による無菌化
根管治療の際には、患部の周囲を天然のゴム製シートで覆い、根管内部に唾液や細菌が入り込むのを防ぐ「ラバーダム防湿」を実施します。
歯科先進国のアメリカでは、根管治療においてラバーダム防湿が義務付けられています。しかし、日本で実施しているのは当院を含めてごくわずかしかないといわれています。
ニッケルチタンファイルで感染部位の除去
根管内部の神経・血管の除去、薬剤充填のための根管形成に用いるのが「ファイル」と呼ばれる器具です。一般的にはステンレス製が用いられますが、当院ではニッケルチタン製のファイルを使用します。
ニッケルチタンファイルはステンレスファイルと比べて柔軟性が高く、適度なしなりによって複雑な形状の根管にフィットして、緻密な処置を可能にします。
根管治療に精通したドクターが担当
高槻市の「藤川歯科」では、数多くの症例を経験し、精度の高い治療を実施してきた根管治療のスペシャリストである院長の藤川が治療を担当します。
根管治療の精度を高めるには、マイクロスコープが欠かせません。その技術向上はもちろん、研修・セミナーに参加して先進技術や知識の研鑽に努め、精度の高い根管治療をご提供します。根管治療のことなら当院にぜひご相談下さい。