MTA歯の寿命を
延ばすMTAセメント
- TOP
- 歯の寿命を延ばすMTAセメント
CONTENT
歯の神経を残す重要性
根管内部には神経や血管が通っていて、歯に栄養や酸素を供給しています。重度に進行した虫歯で神経・血管が死んでしまった場合、それを取り除く根管治療をしなければなりません。しかし、神経や血管には歯の健康を保つ重要な役割があり、取り除けば歯は脆くなり寿命が短くなります。
歯を失う原因には虫歯・歯周病・事故以外にも、歯根が折れる「歯根破折(しこんはせつ)」があります。実は、歯根破折を起こす歯のほとんどが、神経を取り除いた歯です。このようなことから、高槻市で精密根管治療を行う歯医者「藤川歯科」では、神経をできる限り残すため、MTAセメントを用いた治療を行います。
MTAセメントとは
MTAセメントとは、ケイ酸カルシウムを主成分として作られた歯科材料です。生体親和性・封鎖性・抗菌性に優れています。日本では2007年の販売開始から、多くの症例で高い臨床評価を得ている革新的な歯科材料です。
MTAセメントは、虫歯治療において神経や血管が露出した際に、その部分を封鎖するために用います。封鎖することで歯にとって重要な神経・血管への細菌感染を防ぐことができ、根管治療を回避できます。
MTAセメントの効果
封鎖性が高い
MTAセメントは、歯に接着する性質があります。そのため、ガッタパーチャポイントのように接着剤を使用する必要がありません。
また、一般的な歯科用セメントは、固まると縮む性質があり、治療後にすき間ができて細菌侵入リスクがあります。しかしMTAセメントは硬化膨張する性質があり、根管内に充填すればすき間なく密閉できて細菌の侵入・繁殖を防げます。
MTAセメントにはこのような性質があることから、根管の再感染を防止しやすく、他の歯科材料と比べて根管治療の成功率を高めやすいのです。
殺菌効果
MTAセメントは、大部分の細菌を死滅させる強アルカリ性の歯科材料です。
根管治療では、徹底的な殺菌がとても重要ですが、どんなに除菌しても根管内を完全な無菌状態にするのは困難です。しかし、優れた殺菌効果を持つMTAセメントを充填すれば、細部にしつこく残る細菌も死滅させられるため、根管治療の成功率を高められます。
生体親和性がある
MTAセメントは、その上に細胞を乗せて培養できるほどに、生体親和性に優れています。そのため、口腔内にてMTAセメントを使用しても、身体への影響は少ないと考えられています。歯の穴を埋める、歯根の先端を塞ぐ、根管内に充填するなど、さまざまな治療において安全に使用できるのがメリットです。
硬組織形成作用
MTAセメントからは、水酸化カルシウムが少しずつ放出されます。そのため、歯や骨などの組織が刺激されて再生が促される「硬組織形成作用」があります。
もちろん、組織がどのくらい再生されるかは個人差があります。しかし、失った組織の再生が促されれば、歯が長持ちする可能性は高まりますので、そのメリットは大きいものであるといえます。
たとえば、根管治療後に起こりやすい「歯根破折」の予防に硬組織形成作用は役立ちます。抜髄により神経や血管が取り除かれた歯は脆くなり、歯根破折リスクが高まります。しかし、MTAセメントの硬組織形成作用により歯の寿命を延ばせる可能性が高まるのです。
親水性に優れている
MTAセメントは親水性が高く、水分が残っている状態でもしっかり硬化するのも特長です。
歯科治療は口腔内で処置を行うため、完全に乾燥した環境下にすることはほぼ不可能です。根管治療も、根管内に血液や浸出液などが含まれた状態で処置を行います。そのように、多少の水分が残っている状態であっても、MTAセメントならばすき間なく密閉して固まってくれるわけです。
MTAセメントを使用するメリット
- メリット1
- 神経を除去するしかなかったケースでも、神経を残せる可能性がある
- メリット2
- 根管治療を回避して、歯を削る量を減らしてより多く健康な歯を残せる
- メリット3
- 歯根破折を防いで、歯の寿命を延ばせる
- メリット4
- 根管治療や再治療の際の費用を抑えられる